お問い合わせページでよくある質問を先回りして表示し、問い合わせ件数を12%削減

東京ガス株式会社のリビング戦略部デジタルプロダクト推進グループではRightSupport by KARTEを活用いただいています。この記事では、RightSupportを用いた成果について紹介します。

課題
お問い合わせページにおいてFAQを閲覧せずに問い合わせに進む顧客が多かった
施策
お問い合わせページに来た顧客に対して、よくある質問をカテゴリ別に分類したウィジェットを表示。
結果
問い合わせに進む顧客が約12%(1ヶ月で約4,500件)減少。

課題
お問い合わせページにおいてFAQを閲覧せずに問い合わせに進む顧客が多かった

myTOKYOGAS内に「よくあるご質問」としてFAQへの導線を用意していたが、FAQを閲覧することなく問い合わせ(フォーム、電話)に進む顧客が多かった。

RightSupportを用いて問い合わせに至る行動を分析した結果、他の問い合わせ導線と比較しても、myTOKYOGAS内の「お問い合わせ」ページ経由からの問い合わせが多いことが判明。さらに、その内容の大半が自己解決可能なものであったため、このページで問い合わせ前にFAQを閲覧できる施策を実施した。

施策
お問い合わせページに来た顧客に対して、よくある質問をカテゴリ別に分類したウィジェットを表示。

myTOKYOGAS内の「お問い合わせ」ページに、問い合わせ件数が多いFAQをカテゴリ別に分類し、ウィジェットとして表示。

配信当初は、問い合わせが多い内容に対応するFAQから順に表示していたが、深い階層に設定したFAQの閲覧が増加。そのため、カテゴリ分類を再検討し、ウィジェットに表示される順番を変更。

tokyogas-case01_2

結果
問い合わせに進む顧客が約12%(1ヶ月で約4,500件)減少。

結果、施策リリース後に適切な施策PDCAを回すことで当初の効果をさらに拡大することができ、問い合わせに進む顧客が約12%減った。

効果比較の検証期間
施策配信前:2024/10/14-11/13
施策配信後:2024/12/14-2025/1/13

SHARE