「言葉の定義を揃える」ことから始めよう。アプリ企画者向け重要用語集(第1回アプリグロースラボ)

Product Growth Lab代表・松下 三四郎による連載コンテンツ「アプリグロースラボ」がスタートします。この連載は、スマートフォンのアプリ運用、プロダクトマネジメント、アプリマーケティング等に携わる担当者とそのレポートラインの方を対象にしています。初回となる今回は、重要だけど後回しになりがちな「言葉の定義」についてです。

松下 三四郎まつした さんしろう
Product Growth Lab LLC 代表 / CEO
Ex-SmartNews Lead Product Manager、Ex-DeNA モビリティ事業 プラットフォーム本部長、Ex-Yahoo! JAPAN 事業責任者Service Manager、第6代黒帯(初代アプリグロースハック)、 Ex-PLAID Inc. Growth Hacker, UX Designer ToC、ToB問わず、多くのプロダクトのグロース戦略に関わり、描き、成長に導く実績を持つ。元ソフトウェアエンジニア。 趣味はDJ、24年目。DJではヨーロッパツアー、大型フェスのDJ、書籍出版など。大阪府出身、神奈川県三浦郡葉山町在住。

こんにちは、Product Growth Labの松下 三四郎と申します。

Software Engineerから始まり、Growth Hacker、UX Designer、Product Manager、メガベンチャーで事業責任者、マーケティング、CS、プロダクト開発、デザインの複数の部を配下に持つ本部長等を経験してきました。これまでの自身の経験や知識を踏まえて、これからCX Clipで 「アプリグロースラボ」 と題した連載を始めることになり、アプリ運営やプロダクトマネジメントに役立つ情報をお伝えしていこうと思います。

対象となる職種、役割

この連載は、スマートフォンのアプリ運用、プロダクトマネジメント、アプリマーケティング等に携わる担当者とそのレポートラインの方(本部長や経営者)を対象にしています。

第一回となる今回の記事は、業務運営で必要な言葉の定義についてまとめているため、サービス企画の担当者とチーム内のステークホルダーが対象となります。ただし、同じ言葉をチーム外にも伝えるならば、言葉の定義を揃える範囲を適宜広げていくべきだと考えています。

チームの状況

皆様はスマートフォンのアプリ運用、プロダクトマネジメント、アプリマーケティングを運用する上で、どのような職種の方がいて、何人のチームですか?もしかすると開発は外注で、一人で運用している方もいらっしゃるかもしれませんし、逆に大勢のチームで運営していてカオスな状況という方もいらっしゃるかもしれませんね。

では、そのチームとして運営者は何を意識していますか?

まず事業の売上だ!KGI達成だ!事業やプロダクトビジョンだ!といった何かを目指していくのかを意識しながら業務を推進されていると思います。

そのチーム組成のスタート地点や、マイルストーンとなる期と期の間にでも意識していただきたいチームの共通認識に必要なことがあります。

チーム文化を構成する要素として意外と後回しにしがちなのが 「言葉の定義」 です。

筆者もこれまで経験した企業、事業で、スマートフォンのアプリやWebサービス、SaaS製品を始めとするプロダクトマネジメントに携わる上で、必ず「そもそも、この言葉の定義はみんな揃っているのか?」と感じることがありました。
その都度言葉の定義のミーティングをしていましたが、もっと早くしておけばよかったと思うことがあり、記事にすることにしました。

なぜ言葉の定義の共通認識を作る必要があるのか。そのペインと機会

こんな経験はありませんか?

  1. 知らない言葉に出くわし、空気を読んで分かった気になったまま、意味が分からず放置してしまった
  2. ステークホルダーに難易度の高いレポーティングを行い、質問が出ずそのまま先に進んで不安になった
  3. Retention Rate等、指標について一度も定義を擦り合わせないままプロジェクトが進行し、認識のズレが発覚。後手後手になり定義についてすり合わせた

このような事象が、なぜ発生するのか?

ウォーターフォール開発を行っていたシステムエンジニア時代に、テスト設計書を書いていて、ある先輩に「我々は”言葉”でご飯を食べている」と教わったことがありました。
つまり、プログラムでソースコードを書く前は言葉で設計書を作成しており、間違った言葉を使うことで間違った認識を産み、その結果、バグを発生させてしまう可能性があります。

また、自分の常識は他人にとって常識ではない可能性があり、その言葉の認識齟齬があることで、少しのはずの認識の違いが大きくなり、先程の例の通り、プログラムにバグがあるかもしれませんし、アプリマーケターやプロダクトマネージャーによる要求定義や、設計書によって、結果的に事業目標に対するレポート結果のズレ等、運営に支障をきたすこともありえるかもしれません。

特に国境を超えた言語を使うチームの場合ですが、筆者がグローバル企業で働いていたときに、「より具体的に言葉の定義も含めて、ローコンテキストで伝えた方がいい」とフィードバックを受けたことがあり、チームで言葉の定義そのものを合わせることの重要性を痛感したことがあります。

もちろんこれは一例ですが、日本語話者だけのチームであったとしても、曖昧でもなんとなく伝わってしまうハイコンテキストな横文字の多い業務内容であったとしても、言葉の定義を揃えることはチームにとって悪い方向に進んでしまうことを防ぐことはできるはずです。

チームやステークホルダーで言葉の認識のすりあわせをすることで、より重要なことにフォーカスできるはずと考えます。

言葉の定義を揃えるマインド

今回は、用語を網羅しているわけではなく、プロダクトマネジメント、アプリマーケティングで使う可能性がある言葉を一覧にしました。
読んでいただく際、意味や使い方について注意点があります。本来の意味と世間一般で使われている様々な解釈が混ざった複数の説がある言葉もあります。

そういった意味が複数ある場合で重要なことは、自分たちがどの意味の一つを選択するかということです。
おそらくその言葉は運営の関係者(業務委託や子会社含む)とは業務上関係がない社外で話すことは少ないと思います。だからこそ自分たちはその言葉を選択しているというマインドがあると、
チームの言葉に対する認識齟齬が減ると考えられます。

※意味については筆者が様々な文献から調査した情報を元に読みやすく短くしています。出典元についても読みやすさ重視で記載していません。ご了承ください。

コミュニケーション編(プロダクトマネジメント / UXデザイン / アプリマーケティング)

こちらは、普段の会話で頻出しそうな言葉を取り上げています。社外に対して公表するわけでなければ、あくまで正解という形ではなく、チームとして何を採用するか?という基準が重要であると考えています。

言葉意味/使い方
ブランディング【意味】
企業などが、自社製品や企業そのものの価値や
イメージを高めようとすること。「ブランド」とは
意味が違うので注意。様々な市場においてブランディングと
いうワードが使われるようになっている。
例)セルフブランディング、採用ブランディング、
インナーブランディング等
【使い方】
「より優秀なエンジニアを採用するため、弊社の
オウンドメディアを活用して採用ブランディングを行いたい」
マーケティング【意味】
商品を大量かつ効率的に売るために行う、
市場調査・広告宣伝・販売促進などの企業の諸活動
【使い方】
この製品の効果を知ってもらうために、
実店舗でテスターを配布するマーケティングを行う
CX / Customer Experience【意味】
商品やサービスの「価格」や「機能性」といった
物理的な価値だけではなく、それらを通して得られる
「満足感」や「喜び」というような感情や経験の
価値も含めた概念
(https://cxclip.karte.io/glossary/customer-experience/)
【使い方】
-
UX / User eXperience【意味】
製品・サービスとのやりとりでユーザーの中で
生じる主観(感覚・感情・反応など)のこと
【使い方】
-
UXデザイン【意味】
ユーザーがうれしいと感じる体験となるように、
製品やサービスを企画の段階から理想の
ユーザー体験(UX)を目標にしてデザインしていく
取組みとその方法論
【使い方】
-
UI / User Interface【意味】
機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)
の間での情報をやりとりするための装置、情報、画面
【使い方】
-
価値 / Value【意味】
知覚された有形および無形のベネフィットと顧客に
かかるコスト(フィリップ・コトラー)。
便益 - 顧客が支払ったコスト = 価値と見ていいでしょう
【使い方】
この製品は1,000円を支払う価値がある
便益 / Benefit【意味】
フィリップ・コトラー(Phillip.Kotler)が提唱した3層モデル等
で用いられる本質である「便益の束」を元にマーケティング業界
で多く使われている言葉。便利で利益があること。
【使い方】
この製品には◯◯という便益が得られる
メリット / Merit【意味】
利点、長所 つまり便益の中でその人にとって抽出された
良い点のことをメリットという
【使い方】
この製品はあなたにとって◯◯がメリットになる
デメリット / Demerit【意味】
欠点、短所 つまりその人にとって抽出された
悪い点のことをデメリットという
【使い方】
この製品はあなたにとって唯一の◯◯がデメリットになる
プロダクト / Product【意味】
製品、商品のこと。ハードウェアと言われる目に見える
工業製品からIT業界で制作されるソフトウェア、
スマートフォンのアプリ等にも用いられる。
【使い方】
-
プロダクト・アウト
/ Product-out
【意味】
商品開発の考え方の一つ、企業、作り手目線で作ってから
販売方法を考えること。斬新なアイデアであることで独占的な
市場を得られるケースもある。企業としてはプロダクト企画、
開発組織が中心となっているケースが多い。
スタートアップ企業の場合、創業者自身が感じていた
課題を解決するプロダクトのケースがあり、
結果的にマーケットインそのものだったということもありえる。
【使い方】
プロダクト・アウトで作るのもいいが、
最近はヒット商品が少なく、もっと市場の声を集めるべきだ
マーケット・イン / Market-in【意味】
顧客になり得る人のニーズを重視して商品開発をすること。
企業としてはビジネス組織が中心となっているケースが多い
【使い方】
これまでマーケットインでものづくりすれば売れたが、
現状はレッドオーシャンであまりにも弊社の独自性が
ないのではないか
デジタイゼーション【意味】
業務プロセスそのものをデジタル化すること
【使い方】
-
デジタライゼーション【意味】
企業のビジネスモデル自体を変革すること
【使い方】
-
デジタルトランス
フォーメーション(DX)
【意味】
価値観を根底から覆す新しい発想で社会そのものを
変革すること
【使い方】
-
プロジェクトマネージャー
/ PM / PjM
【意味】
PMBOKによると、プロジェクト目標を達成することに責任をもつ
チームをリードするために、母体組織が任命する人物である。
【使い方】
-
プロダクトマネージャー
/ PM / PdM
【意味】
メリッサペリ「プロダクトマネジメント」によるとビジネスと
顧客のあいだの価値交換の管理人である
【使い方】
-
As-Is / To-Be【意味】
現在の状態 / 理想の状態
【使い方】
-
フィジビリティスタディ
/ フィジビリ
【意味】
新規事業、新商品の前に実現可能性や採算性を調査すること。
「業界・市場」「技術面」「財務面」「運用面」の4つの
検討要素がある
【使い方】
検討中の新規プロジェクトはすでに競合が参入済みのため、
フィジビリティスタディを行おう
PoC / Proof of Concept【意味】
新商品開発の際、実際の形に近いプロトタイプを使って技術面や
ニーズの検討などを行う。順序としては、フィジビリ→PoCとなる
【使い方】
-
TTP【意味】
「徹底的にパクる」こと。ある会社で使い出したそうですが、
様々な企業で使う人がいるようです。
※著作権侵害等しないように注意してください
【使い方】
競合の良いものは素直にリスペクトしTTPしよう
AI / Artificial Intelligence【意味】
人工知能とも言われ、様々な定義がある。「人工的につくら
れた人間のような知能、ないしはそれを作る技術」(松尾豊)。
よく使われる言葉として、機械学習(マシーンラーニング)、
深層学習(ディープラーニング)があるが、3階層で言うと、
AIが一番外側、その中に機械学習、最もコアに
深層学習となりそれぞれに定義があり、取り扱い方に注意が必要。
【使い方】
-
コンテキスト / コンテクスト【意味】
記号学、言語学、社会学、人類学において、コンテキストとは、
「焦点となる出来事」を取り囲む対象や実体を指す。
(ウィキペディアより)
UXデザインは「ペルソナのコンテキスト」で発生した
事象に対して、そこに必要な価値を定義していくことが最も
重要とされている。
【使い方】
この事象が発生した顧客のコンテキストをもっと理解しよう
AARRR / アーモデル【意味】
「500 Startups」の創業者/CEOであるDave McClure氏が
提唱した概念。アクイジション、アクティベーション、
リテンション、リファラル、レベニューの頭文字
【使い方】
-
ARRRA / アーラモデル【意味】
AARRRモデルがファネル的に描いたものとは対象的に
アーモデルをベースに、「いちばんやさしいグロースハックの
教本」で実際に運用する順序として提唱されたもの。
【使い方】
アクイジションを先に行っても、顧客が定着しないサービスだと
バケツに穴が開いているように離脱してしまう。
そのために定着する仕組みを作った上で集客の
アクセルを踏むためにARRRAモデルを採用しよう
CRM / Customer Relationship
Management / 顧客関係管理
【意味】
顧客に対して親密な信頼関係を作り、より購入頻度、購入金額を
上げていくような活動を行い顧客と企業の相互利益を向上させる
ことを目指す経営手法。
KPIが異なるが、法人向けサービスだけではなく、
恋愛のマッチングのようなサービスでも用いられている
【使い方】
弊社のシステムはまだ売上の伸びしろがある、
まずはCRMで顧客と関係を構築していきたい
セグメント
/ セグメンテーション
【意味】
業界ごとに言葉の意味が変わる。IT業界でもマーケティングや
ネットワークで活用方法が異なる。
ここではマーケティングに関する意味として
顧客を属性や購買行動の特徴などの条件ごとに区分する。
4Rと呼ばれる判断基準がある
【使い方】
顧客を利用頻度別のセグメントに分けてみよう
デモグラ / デモグラフィック【意味】
デモグラフィック属性と呼ばれる。
人口統計学の指標で、性別、居住地域、職業、年齢、学歴、
家族構成などの要素がある。他に価値観、趣味趣向をベースと
したサイコグラフィック属性、地理や気候風土を
ベースとしたジオグラフィック属性、商品の利用履歴などを
ベースとしたビヘイビアアル属性がある
【使い方】
この商品はシニア層にうけているのではないか?
実際にデモグラフィック属性を元にシニア層に向けた
コミュニケーション方法を考えてみよう
パーソナライズ【意味】
企業、サービス提供者側が顧客のデモグラフィック属性、趣味
嗜好、行動データ等のデータに合わせて情報提供をすること。
すべての人に同じコミュニケーションをすることで効率化を
図ることができるが、顧客には様々なコンテキストがあり、
情報が伝わりづらい。
理想は一人ひとりの顧客またはセグメンテーション
された顧客ごとに向けて情報提供することが好ましいが、
その情報を分けていくと運用コストも上昇していく
【使い方】
年代ごとに価値観が違い、この商品の捉え方が違いそうなので、
年代ごとのセグメントの顧客に向けてパーソナライズしていきたい
ユーザービリティ【意味】
ヤコブ・ニールセン博士によると以下の5つの要素が重要。
①学習しやすさ:システムは、ユーザーがそれをすぐ使い始め
られるよう、簡単に学習できるようにしなければならない。
②効率性:システムは、一度学習すれば、あとは高い生産性を
上げられるよう、効率的に使用できなければならない。
③記憶しやすさ:システムは、ユーザーがしばらく使わなくても、
再び使うときにすぐ使えるよう、覚えやすくしなければならない。
④エラーの少なさ:システムはエラー発生率を低くし、もし
エラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければならない。
また、致命的なエラーが起こってはならない。
⑤主観的満足度:システムは、ユーザーが個人的に満足できるよう、
また好きになるよう、楽しく利用できなければならない。
【使い方】
新しい製品は実際にユーザービリティテストを行い検証してみよう
MVP / Minimum Viable Product【意味】
Frank Robinsonによって定義された。
製品を提供する上で必要最小限の機能のみをもつ、
もっともシンプルな製品のこと。一般的には、「顧客価値があり、
利益を生み出せる最小限のもの」と考えられている。
【使い方】
そんなに工数をかけて作り込むより、まずは
MVPで開発し市場で試すべきです
Value Proposition【意味】
シンプルに言うと「顧客があなたの製品を買う理由」
「自社が提供でき、ユーザーの望むもの」(便益)であり、
「競合他社が提供していない」(独自性)が重要。
【使い方】
この製品のValue Propositionは競合優位性があり、
顧客が望むものだ

価値、便益について筆者の見解

マーケティング業界はP.コトラーがベースとなっていることで、「便益」「ベネフィット」、
プロダクトマネジメント界隈では英語のValueがベースとなっている事が多く、価値、バリューという言葉を使っている使っているケースが多いように思います。UXデザインでも、「価値」を使っているケースが多いように思います。

価値は一覧に書いてあるとおり
「便益 - 顧客が支払ったコスト = 価値」 という成り立ちであることから、「価値がある」といった使い方になり、「プロダクトの体験を通じて得られる顧客がほしいモノ=便益の束」とは少し意味が違ってくると感じ、便益を使うようになりました。

あくまで、チームの共通認識として何を選択するかが重要ですが、
こういった意味や定義を決める参考にしていただければと思います。

指標編

言葉意味
KPI / Key Performance Indicator重要業績評価指標。
KPIとは「KGIに影響を与える要素を数値化したもの」。
例:売上がKGIだった場合、客単価、購買人数はKPIとなる
KGI / Key Goal Indicator重要目標達成指数。
上記の例だと、売上となる
MAU / Monthly Active User定義は製品、会社に寄るが、対象月に、
製品を触ったユニークなユーザー数のこと
DAU / Daily Active User定義は製品、会社に寄るが、対象日に、
製品を触ったユニークなユーザー数のこと
メトリクス測定基準、尺度、計量、距離などを意味する名詞
“metric”の複数形。
RR / Retention Rate既存顧客維持率。一定期間(契約期間など)、既にサービスを
利用しているユーザーとの関係を維持すること

いかがだったでしょうか?

私は現在でも上記に上げた全てではありませんが、これはチームビルディングに必要な投資だと考えており、チームにとって必要な言葉の定義をあえて合宿なり、ミーティングなりで合わせる時間を設けています。

本編で取り上げた言葉は、今後も使っていきますので是非チェックしてみてください。

SHARE